これから副業として個人事業者になる方の他、相続・贈与/不動産収入を得る方は、家に1冊置いておくことをお薦めします。
大きく分けて、下記項目に関する税金対策について書かれております。
1.サラーリーマンの節税対策 P186~
2.個人事業者、自営業者の節税対策 P188~
3.マイホームの税金節税対策 P196~
4.相続税対策 P202~
5.生前贈与のポイント P212~
税金の知識初心者の私でしたが、まずは目次がとても見易いので、知りたい項目にすぐに辿り着けることに助けられた他、「青色確定申告の書き方」
また、1つの話題に対して見開き1ページで漫画を交えて説明されているので、かなり分かり易いです。
最後の方のページには、「主な税金速算表/所得控除額表」の早見表があり、こちらも一目で理解することができます。(下記の様な表が項目ごとに纏まっていて分かり易い)
課税所得金額 | 税率 | 控除額 |
195万円以下 | 5% | ー |
195万円越ー330万円以下 | 10% | 9.75万円 |
330万円超ー695万円以下 | 20% | 42.75万円 |
695万円超ー900万円以下 | 23% | 63.60万円 |
900万円超ー1,800万円以下 | 33% | 153. 60万円 |
1,800万円超ー4,000万円以下 | 40% | 279.60万円 |
4,000万円超 | 45% | 479.60万円 |
ただでさえ馴染みの少なく、難しい言葉が並ぶ税金制度にとって、「探しやすさ」は極めて重要かと思います。
探すことにストレスが無いので、ちょこちょこ本を手に取っては調べる。と自然と繰り返すことが出来る一冊で、デスクの側にいつも置いてあります。
レビュー10選
- 挿絵の挿入が補助となり、説明文が読みやすいが、毎年の改訂版でも表記文がほぼ共通であり、文面の変更も必要である。
- 目次や表が見やすいので探しやすかった。
- 年々税金のルールが変わるので、毎年で無くても3年に1度くらいは買って理解しておきたい。
- 子供にも早いうちに読んで貰いたいと思った。
- 最近、この手の本やYouTubeでの情報発信は人気がある。
リベ大の「お金の大学」か、「税金のすべて」どちらか1つは理解しておきたいし、学校等で全員に教えて欲しい。 - 言葉が分かりにくい場面があり、そういう点では両学長のお金の大学の方がよいかも。
- カラーが何より見やすい! 4コマ漫画が少しわかりにくかったがご愛敬。
- 最近勉強し始めて購入しました。自分の試算だと既に100万円を超えて節税できたことが分かり悔しいです。早く知りたかった!
- 新型コロナにより軽減措置について知ることができ、テレワークを行うための設備投資資金を得ることが出来ました!感謝感謝
- 自動車にかかる税金がえぐかった・・・
ガソリンも上がってるし迷う。
最後に
この本の中では「相続」についてもしっかりと説明されています。
誰もが訪れる「死」なので、お金を誰に、いつ、どの様に「相続するか。」「されるか。」も考えておかなければならないですよね。

身内にお金を渡しただけなのに、〇〇百万円も無くなった💧
と言うことが無いようにしましょう。
ちなみに、毎年110万までなら相続税がかからないので、不謹慎かもしれませんが少しづつ移しておくのもありですね。
「知っている。」「知らない。」で金額は大分変ってきます!
正しいお金の知識をつけて、より自分のためにお金を使いましょう!
青色確定申告の書き方も解説されています。
